インタビュー記事・インタビュー動画の編集するときの仕事のひとつに、「テープ起こし」というのがあります。これはインタビューで聞き取った内容を、テキストとして入力する作業のことを言います。
これは本当に苦手なんですよね、私。・・・すっごく眠くなります。
あと何年かすれば、音声入力の性能がぐんと上がって、この仕事ってなくなるんだろうなぁ・・・と期待しつつも、まだまだ精度が低いため、アナログな作業にみなさん苦戦されているのでは?
メモをたよりに記事を書く方法もありますが、インタビュー記事と動画を一緒に制作するにあたり、私の場合は無くてはならない作業です。
今、「クラウドワークス」や「ランサーズ」を見ると、このテープ起こしの作業を外注さんに出している方も多くいらっしゃるので、きっと効率的な方法を探している方もいるはず! 私の場合のテープ起こしのコツを書いていきます。
インタビュー音源のスロー再生はマスト項目
まず、みなさんはICレコーダーをお持ちですか? そのレコーダーには、音の速度を操作できる機能は付いていますか? スロー再生がある方はレコーダーを使って再生するのが良いと思います。
↑私、これを使ってます。0.5倍速~3.0倍速までスピード調整できて便利。あまり速くすることはないんですけどね。
ICレコーダー持ってない方は、Windows Media Player で遅く再生するか、もしくはYoutubeにアップロードして、再生速度を遅くします。スロー再生にすると、専門用語や方言が混ざったインタビューや早口の方のインタビューもいくらか書き起こしやすくなります。
icon-arrow-circle-o-right Windows Media Playerの場合
【再生】→【再生速度】で速さを選べるようになっています。
Youtubeでの再生方法
右下の【歯車マーク】→【速度】で速さをチョイスできます。
Youtubeは映像がなくても音声だけでもアップロードできるはず。やってみてくださいね。
外注化する場合は、目的によって使い分けたいYoutubeの公開範囲 に書きましたが、限定公開でファイルを共有するのも一つの手かもしれません。(外注化している場合、ファイルのやりとりが苦手な方もいると思うので)
インタビューのテープおこしは7割を目指して
最初から100%完璧なテープ起こしを目指そうと思うと、かなり大変だと思います。
その方の独特の言い回しや方言、「えー」とか「あのー」など癖があったり、また同じことを何回も繰り返すこともあるので、「読んで文脈が分かる」程度、7割くらいの気持ちでテープ起こしをします。
このときは漢字変換していなかったり、ひらがなのままだったりしますが、誤字・脱字・暗号・自分なりの短縮表記などがあっても、とにかくテープ起こしを終わらせることを目標にします!
そこから、インタビュー記事の場合は文章の順序を入れ替えたり、整形したり、言い回しを変えたりと、読みやすくなるように組み立てて行きます。
ここで一つだけワンポイントアドバイスです。動画のテープ起こしをするときは、経過時間の記載をしていくと良いでしょう。経過時間を記載することで後で編集しやすくなります。もしも外注さんにお願いする場合は「経過時間を入れてください」と伝えるのがベター。
(私は今のところ、自力でやっていますが…、回らなくなってきたら外注化もしてみたい仕事です)
↑私が最近起こして、動画の編集さんに渡したディレクションシート。編集さんにはテープ起こしの内容が伝わるくらいの文章とファイル番号、経過時間の目安を入れてディレクションしています。まだきれいなテープ起こしの文章です(^^;) たまに暗号解読みたいなときもある…。(編集の別當さん、いつもありがとう!!)
私の場合ですが、取材のときは「聞く」のに集中しているので、文字にしてからやっと内容が頭に入ってきます。慣れてきてもテープの長さの2~3倍は時間がかかるので、面倒だなと思うのですが、やったらやっただけの何かはあるはず!!
インタビュー音源のテープ起こしのときの注意事項
テープ起こしは、仕事の隙間時間にすることが多くて、取材の合間に喫茶店に入ってやってみたり、長距離の移動があればその時間にやろうと準備していったりしています。
ところが、案外「録音レベルが低くて、音が聞き取りにくい」ときがあるので、外で作業を考えている方は要注意です。遮音性の高いイヤホンを使うとかなり聞き取りやすくなりますよ。
それから新幹線でテープ起こしをしているときに、気が付いたら「次は大宮~」と打ち込んでいたときもありました。・・・あれれ、集中するばかりに車内アナウンスを文字起こししちゃってる、なんてこともありましたね。ちょっと声をだして笑ってしまった出来事でした。
それでは最後までお読みくださり、ありがとうございました^^ インタビュー記事・インタビュー動画制作の高橋でした。
最新記事 by 高橋 かずえ (全て見る)
- 拝啓、フルヤ先生。 - 2024年1月7日
- 2024年、電子帳簿保存法スタート。受け取った請求書は「freee会計」に保存を - 2024年1月4日
- 早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け - 2024年1月3日